2017年6月29日木曜日

2017年6月28日水曜日

録画メモ ボリショイ・バビロン

「ボリショイ・バビロン」って、イギリス映画。
英語だとBolshoi Babylon
ロシア語だとБольшой Вавилон ←Бабилонじゃない。

ボリショイ・バレエ「マルコ・スパーダ」

それと、

「こねこ」「つながれたヒバリ」のDVD買った。

2017年6月24日土曜日

EUフィルムデーズ2017②

13「クリスマスの伝説 4人の若き王たち」ドイツ ★★★
初めて見るマッチョじゃないグルジア男子。全体的にどことなく既視感あり。アウトローな若者と、やっぱりはみ出し者の精神科医。
「キツツキの頭は痛まない」とか「人生、ここにあり!」あたりに似ているのかな。

ここで、一旦京橋を離れて国会へ。
肉球新党の人達と共に国会包囲に参加。
暑かったので日陰で。
早めに離脱して再び京橋へ戻る…つもりが永田町駅までの道、既に混んでいて難儀したが、間に合う。

14特別プログラム「ズビシェク」ポーランド ★★★★
プラス講演ワイダとツィブルスキ~ポーランド派の名監督と名俳優
「灰とダイヤモンド」のあのズビグニェフ・ツィブルフキ追悼ドキュメンタリー(といってもかなりオマージュ)(1969年)は言うまでもなく素晴らしく、タデウシュ・ルベルスキ教授の講演はよかったのだが、佐藤忠男さんが老いてわけわかんなくなっているなあという感じで(トークとして成り立たないほど自分勝手なことを述べていた)、イランを始めアジア映画を日本に紹介するのにあれほどの貢献をされた方なのに、老害のようになっているように見えて悲しく、ショッキングだった。(そのせいで★を一つ減らした。)
なんだか言っていることが古~い左翼崩れ、インテリ崩れのアナーキストのステレオタイプになっていて、具体的に言っちゃうと「ワイダもツィブルスキも共産主義者(及びポーランド当局)に言い知れぬ怒りを抱えていて」というのを前提に話そうとしていて、教授に「いや、ツィブルスキは共産主義の理想と現実のポーランド政府は分けて考えていて、理想の方は捨てていなかったですよ」と即座に指摘されていた。

15「お母さん」エストニア ★★★
オチはかなり早い段階でわかっちゃうんだけどな。

16「善意の行方」オランダ ★★★★
オランダらしく一部グロい(去年の「提督の艦隊」もそうだった)。アメリカ渡って万事OKであるわけではないのだが。
息子はどうなった?

17「検事、弁護士、父親、そして息子」ブルガリア ★★★★★
これは一般公開願う佳作。
Прокурорът, защитникът, бащата и неговият син(ブルガリア語原題)
イグリカ・トリフォノヴァ監督
但し、旧ユーゴスラヴィアの戦犯法廷の話なので、舞台はハーグとボスニア、それに弁護士の故郷のスウェーデンで、使用言語は英語とボスニア語。
最後に移民3世の弁護士が父親に話しかけるのは彼のルーツであるロシア語。
というわけで、ブルガリア語のセリフはない。

https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4WQIB_jaJP547JP547#hl=ja&q=%D0%B8%D0%B3%D0%BB%D0%B8%D0%BA%D0%B0+%D1%82%D1%80%D0%B8%D1%84%D0%BE%D0%BD%D0%BE%D0%B2%D0%B0+%D0%B1%D0%BE%D0%BB%D0%B3%D0%B0%D1%80%D1%81%D0%BA%D0%B8%D0%B9+%D1%84%D0%B8%D0%BB%D1%8C%D0%BC&spf=1497229180620

監督もプロデューサーも(このお二人がトークイベントに参加)女性で、主要な役である検事も女性。
骨太な作品。
息子はボスニアのサッカークラブに、むろんサッカーがやりたくて入ったのだが、クラブごと民兵にスカウトされ、のちに戦争犯罪で裁かれることになる。
拘留されているときもしょっちゅうサッカーボールを操り壁当てしている。
実話をもとにしているとのことであるし、サッカークラブが民兵組織に利用された話は聞いたことがある。
サッカーの政治利用云々の話題が出るたびに、この話題が胸をよぎるのだ。
こんな悲劇がもう決して繰り返されないように願ってやまない。

なお、弁護士の名前はミハイル・フィンということになっていて、父親には「ミーシャだよ(Это Миша.)」と話しかける。
移民一世の祖父はロシア語しか話さなかった、自分はロシア語はできない、と通訳のボスニア人女性(ドイツ生まれ)に話していたが、家庭内言語はロシア語だったようだ。
フィンという苗字はスラヴっぽくないし、カレリア辺りのフィン系民族という可能性もあると思う。
(デンマーク映画「幸せになるためのイタリア語講座」に出てくるフィンという人物はフィンランド系という設定だった。)
弁護士が通訳に自分は移民3世だと話しかける場面、ふとボスニア移民2世のズラタン・イブラヒモヴィチを思わせるものがあった。
(イブラヒモヴィチの父がスウェーデンに移住したのは1970年代後半で、いわゆる経済移民で、1990年代の戦争による難民ではない。ドイツ生まれのボスニア移民2世だという通訳の女性が彼の経歴と被っているかのようだ。)

ロシアでは去年ロストフ・ナ・ドヌの映画祭で上映された模様。
http://unikino.ru/gran-pri-rostov-bulgaria/#more-20792
Прокурор,защитник,отец и его сын(ロシア語タイトル)

18「リリーのすべて」イギリス ★★★★★
今日テレの「映画天国」で特集されているLGBT映画に加えて欲しかった。
性同一障害で最初に性転換手術に挑んだ、デンマークの画家の実話を基にしているとのこと。
同業の妻、幼馴染の友人(プーチンさんみたい!)、妻の友人、と周囲があまりに理解あって美しい世界だが、現実はもっとどろどろしていたらしい。
リリー役の人、男としてとても美しく、女としては、う~む、ちょっと微妙…に見えていたけれど、だんだんどんどん入り込んじゃいますね、さすが。
来年あたりにはもうイギリスはEUフィルムデーズから離れているかもしれないと思うと寂しい。

19「オリ・マキの人生で最も幸せな日」フィンランド ★★★★
出てくる人出てくるひと皆フィンランドっぽくってすてき。
”Самый счастливый день в жизни Олли Мяки”
У финского боксера Олли Мяки есть все шансы завоевать титул чемпиона мира в полулёгком весе. Он уже преодолел все неудачи, теперь спортсмену из провинциальной глубинки пророчат славу и богатство. Дело за малым: остается сконцентрироваться на решающем поединке, но на пути к триумфу появляется новое испытание — девушка. Олли Мяки всё же станет легендой спорта, но не благодаря победе.
終始モノクロのレトロな映像で素敵だった。
あと、生活大変そうなマネージャーさんも是非幸せになってほしい。
演じているのはЭэло Милоноффという、もしかしたらロシアあたりの出身かもしれない大柄でカウリスマキ映画でも見たような感じの俳優さん。
https://www.kinopoisk.ru/name/440830/

本編上映前にフィンたんのアニメも特別上映。
わかりにくいけれど、二次元フィンたんを手にしている大使館員さんである

フィンたん、着ぐるみオチはなかなかだったぞ。


20特別プログラム「OKI(沖)」ラトヴィア ★★
"Оки — посреди океана"
История о трех людях, судьбы которых переплелись в Лос-Анджелесе. Японка Оки выбрала Америку, чтобы убежать от прошлого. Бывший брокер по недвижимости Роб, искатель лучшей жизни, так же, как сотни тысяч латышей, уехал, но не прижился и переживает кризис. И его соседка по комнате Вилли, юная и энергичная американка. Роб и Вилли начинают слежку за странной японской женщиной, которая часто меняет место жительства, и вскоре узнают тайну страшного прошлого Оки. Это заставило их переоценить и своё прошлое.

режиссер Марис Мартинсонс

В главных ролях:
Каори Момои
Ханна Левиен
Андрис Булис
Уильям Голдштейн
Дэниэл Мессье
Джозеф Ферранте

https://www.kinopoisk.ru/film/741226/

アフタートークでみた桃井かおりさんは大変おきれいだった。

で、この監督と桃井さん、それにイッセー尾形さんの強力タッグによる「ふたりの旅路」公開のことを知り、今日初日初回に出かけた(別項で)。
「OKI」は娘を亡くしたトラウマに悩むロスアンゼルス在住日本人女性オキとそれにかかわるカップルの話で、「ふたりの旅路」の習作っぽく思える。これみてから「ふたりの旅路」を観られてよかった。

EUフィルムデーズ2017①

今年のEUフィルムデーズについて

1.「私に構わないで」クロアチア ★★
去年の東京国際映画祭では見逃した。
が、1500円とか出して観るような映画ではなかったからこれでよかったのだ。

2.「ナイトライフ」スロヴェニア ★
このへんはつまらなかったので、どうなる事かと思った今年のEUフィルムデーズだが、(特にスロヴェニアのは日本語字幕がなく、ハンドアウトの解説もなく、非常に不親切)

3.「いつまでも一緒に」リトアニア ★★★
ここでようやくまあまあなのに当たる。
夫役が若き日のジョージ・クルーニー風。
哲学科出身で売れないスタントマンやっている。仕事仲間とはロシア語。稼ぎのためにアゼルバイジャンあたりへも。

4.「ヴォイチェフ」スロヴァキア ★★★

5.「テキールの奇跡」 ルーマニア ★★★
リリ夫人、日本人女優の誰かに似ているぞ!と思ってなかなか思い出せなかったが、やっと思い当たった。
江波杏子だ!
わかりにくいけど、右の人ね。

お水のペットボトルいただいた。
ガス入り、ノンガス各1本也
 

6.「シング・ストリート 未来へのうた」アイルランド ★★★★★
「ONCE ダブリンの街角で」よりストレートにおもしろかった(楽しかった)。
お子様バンドの話だが、皆家庭的に厳しい…80年代のアイルランドだと離婚はできないので、別居にしかならない。
更生施設や精神病院にいる親、移民。
権威主義的な宗教系の学校。
にもかかわらず、バンドマンの父にミュージシャン崩れ(オタクと言った方がいいか)のニート兄とか、バンドつくって成長していくのに、設定が都合よくできているが。
80年代のポップスはわかり易くて可愛い。
お兄ちゃん、幸せになってくれ。彼女いなそうなのが不思議。あれだけ嫌みの無い博識、モテると思うのに。

7.「リトル・マン」チェコ ★★★★
珍しく人形劇映画(パペットアニメではない)
郵便屋さんやきゅうりの漬け汁の登場がチェコっぽくっていい。
プロデューサー氏
手にしているのは登場人形(主役)←あんまり可愛くなく、イジー・バルタ系列 
チェコの作品上映後のトーク、置かれているのがお数日前私もいただいたルーマニアのミネラルウォーターのペットボトルであった。
 
8.「ホワイトゴッド 少女と犬の狂詩曲」ハンガリー ★★
グロい。
犬が~~~~!肉球が~!

9. 「明日、戦争の後で」ルクセンブルグ ★★★★
出色の出来。
フランスのレジスタンスものに近いかも。
http://eufilmdays.jp/ja/films/2017/tomorrow-after-the-war/
http://www.cfi-icf.ca/index.php?option=com_cfi&task=showscreening&id=1177&Itemid=1682
タイトルがユーリー・カラの「翌日戦争が始まった」に似ているし、白いリネンの洗濯物が干してあっての虐殺暗示場面はラリーサ・シェピチコの「処刑の丘」を思わせた。
主人公らが話しているのはフランス語かと思っていたらルクセンブルグ語だとのことだ。

10 「五日物語-3つの王国と3人の女-」イタリア ★★★
これ、見逃していた。
イタリア語ではなくて英語だったのが残念。
熊のサーカス場面はロシア語だ。
なんか納得できない部分(理不尽な場面)もあるが…。

11「エディットをさがして」オーストリア ★★★★
イギリスの二重スパイキム・フィルビーをКГБに誘ったフォトグラファー、エディット・サシツキーについてのドキュメンタリー(一部アニメーション)。彼女の写真は魅力的だ!あと、ソ連のスパイの面々は皆無報酬だったという話。
ソ連のスパイするのに共産主義への傾倒だけでやっていて、報酬は決して受け取らなかった(せいぜい旅費程度)ケンブリッジ・ファイブの皆さん。
まあそんなものかな?
デモや座り込み参加が日当云々いう輩がいたりするけど、そんなものは出ない。
とはいえ、スパイは命の危険と引き換えに相応の報酬を受け取っていたのかと思いきや、使命感ゆえにやっていたのであって、
イランのためにスパイをやろうとは決して思わないが、イランの美少年たち思えば自発的にイラン映画の広報活動したいと私は思うし。
 元КГБ将校のインタビューはロシア語だった。

12「マリー・クロヤー 愛と芸術に生きて」デンマーク ★★★
夫は妻の才能を全然認めず「お前は才能ない」と傷つけることを平気で言っていて憎たらしかったが・・・話が進んでいくとまるで『アンナ・カレーニナ』な展開になった。

夫:デンマークの著名な画家セヴェリン・クロヤー
妻:そのモデル、自身も画家マリー・クロヤー
愛人:スウェーデン人作曲家ヒューゴ・アルヴェーン

それに、娘、弁護士(娘の後見人)、マリーの友人(ヒューゴの元愛人)、お世話係の女性を交えた愛のもつれが中心で、芸術の話には深く切り込んでいなかった。
夫は妻の画才を全く認めておらず「自分は天才だけどお前才能ないから」みたいなことを平気で言う。
(それ以前に精神的に壊れちゃっているのだが…)
彼の作品の方は5/28まで西洋美術館の「スケーエン〜デンマークの芸術家村」展で観ることができたらしい。見逃して残念。

ヒューゴ・アルヴェーンがまた、何とも残念な男性なのだが、あれですよ、『アンナ・カレーニナ』のヴロンスキーみたいな輩。
映画の中で話題になる「夏至の徹夜祭」はこれでした。



導入部がまるで「きょうの料理」のテーマ音楽です。
タッタラタラタラタッタッタ~♪

2017年6月12日月曜日

録画メモ

「顔のないヒトラーたち」

録画はできたのだが、映画館で観た時に買ったはずのプログラムが見つからない。
2015年10月に新宿武蔵野館で観た。

「レニングラード 女神が奏でた交響曲」
BSフジの放映番組

「ただ涙を流すのではなく」
BS1 NHKドキュメンタリー

2017年6月4日日曜日

絵本の父


ミュシャの絵にも登場したヤン・アーモス・コメンスキー。
史上初、絵入りの教科書を作った(『世界図絵』)で、絵本の父。
この人のことを知りたかった。

今読んでいる



ヴィリニュス生まれ



ロマン・ギャリ、この人のことは知らなかった。ヴィリニュス生まれ。アヴィグドル・ダガンみたいに外交官で作家。それに映画監督も。ジーン・セバーグ再婚相手(自身も再婚)で、映画のヒロインはセバーグ。ダガンと似た暗い空気。

『デカダンス』が凄っ!
アメリカ労働史研究者さんにどれが史実なのか質問したくなる。