2015年4月29日水曜日

カフカースの哀しみ

アルメニア・チェチェン・アブハジアと奇しくもカフカースの人々についての映画を次々と観ることになった。

まずは日曜・土曜のアルメニア人映画の夕べ
「マイリック」

アルメニア人映画の夕べでアンリ・ヴェルヌイユ監督作品「マイリッグ」を観る。監督のマルセイユでの少年時代を描く。ジェノサイドについては冒頭の事件、裁判、そして主人公家族の知人の回想エピソードのみ。主催者が「ファクトブック」と呼んでいた『アルメニア人ジェノサイドの真実』をいただいた。

アンリ・ヴェルヌイユの「マイリッグ」は字幕なしのフランス語だったので、台詞はほぼわからず。最初の裁判のエピソード、ジェノサイドを語るポーターの知人の関係は不明。でもアルメニアからの移民として過ごす少年時代のエピソードの数々(特に家族愛関連)には心を打たれた。字幕付きで再見したい。

アルメニア系フランス人アンリ・ヴェルヌイユ監督作品「マイリッグ」に出てくる煮込み料理、おばあちゃん手製のジャムや漬物など保存食類、美味しそうだった!お父さん役のオマー・シャリフはやっぱりエジプト人に見えちゃったけど、素敵。イケ爺。

パラジャーノフの「ざくろの色」とドキュメンタリー映画「ネイバーズ」

今晩もアルメニア人映画の夕べへ。パラジャーノフの「ざくろの色」はさすがに満席盛況。相当回数観ているが、観る度に「何考えているんですか、この天才?!」と思う。今日は特に赤と黒の美しさに震えた。ドキュメンタリー映画「ネイバーズ」はトルコとの国境の村の四季を撮る。子どもたち・牛・山羊

肩幅とともに体の厚みもある、素敵なおじさま風のアルメニア大使は2晩とも挨拶に立った。
流暢な日本語で、今年は続けて文化行事をやるので大使館のサイトにアクセスしてみてください、とおっしゃるので大使館のサイトを見たが、在日アルメニア大使館サイトは英語とアルメニア語しかないとわかって落胆した。
そのアルメニア大使は、”ファクト・ブック”にメッセージを寄せている。
「パフェ!パフ!(逃げよう、逃げよう)」というアルメニア語を元にした「パフェパフの時代(大迫害の時代)」について、そして3人の子どもを抱えての逃避行の末辿りついた大聖堂で亡くなった一人の母親について、淡々と綴っているが、予想通りそれは大使ご自身のご先祖(曽祖母)なのだった。
その後も生き延びた上の息子、大使の祖父にあたるその人は、後に行き別れた弟を探し出し再会する…。
そして、予想通り大使の言葉は続く。
「私たち一家に特別な経験ではありません。」「殆どのアルメニア人は、一族に必ず虐殺の被害にあった者がいるのです。」

「アルメニア人映画の夕べ」で上映された作品の中で、直接この時のアルメニア人ジェノサイドを主題としているのは「アララトの聖母」で、今回は観に行かなかったが、公開当時上映会場(試写会が行われたカナダ大使館だったと思う)で、知り合いのトルコ人学生に出会ったことを思い出す。
「トルコでは決して観られないと思うから、ここで観なければならないと思った」と彼は言っていた。
「マイリッグ」については上記の通りで、監督の自叙伝的な作品だが、監督の家族自体が虐殺に遭遇したのかどうかはよくわからなかった。が、それがあった6年後にイスタンブール経由でマルセイユに移住した(監督はちょうどジェノサイドの年に生まれている、つまり今年が生誕100年)のは、間違いなく故郷を追われて、迫害を避けてのことだったろう。

今日観に行ったのは、「あの日の声を探して」「マックスへの手紙」で、どちらもカフカースを舞台としたフランス映画だ。
「あの日の声を探して」は、まあ普通におもしろかった(楽しかったと言う意味ではない)が、次の「マックスへの手紙」がもっとずっとおもしろくて印象が弱まってしまった感がある。
というのは、「あの日の声を探して」は「山河遥かなり」という1948年の映画のリメイクだということで、私は元の映画は観ていないのだけれど、肉親をホロコーストで亡くしたユダヤ人の子どもがアメリカ兵に助けられ、やがて生き別れになっていた母と再会、というストーリーを、現代のチェチェンに置き換えて、ロシア兵に両親を殺されたチェチェン人の少年が欧州人権委員会のフランス人女性らに助けられ姉と再会するという話に、チェチェンの前線に送り込まれたロシア人青年が軍隊の中で壊れて残虐行為をするようになる変貌ぶりがサイドストーリーであるが、なんだか聞いたような話だなあ、邦題はもう少しましなものにならなかったのだろうか?みたいなことを考えながら、先の展開が想定内で進んでいくものだった(いつのまにかどこかで予習してしまっていたのだろうか?)
メインとサイドどちらも言ってみれば目新しさのないエピソード(前者は伺ったばかりのアルメニア大使のファミリーヒストリーにも通じる!)なのだが、後者はなんとも苦い後味。
子役の子は普通(ヴォイチェフ・クラタ風、レズギンカ風ダンスは特訓だったそう)、姉役のグルジア少女は痩せていて冷静そう。すごく可愛いのを期待していると、どうかな?ヒロインの秘書役はトゥクタミシェヴァのような色香漂う美女、いつまでも観ていたい。

それも、「金色の雲は宿った」やロゴシュキンの「護送兵」や「チェックポイント」、ソクーロフの「チェチェンへ アレクサンドラの旅」なとで、ソ連・ロシア映画では幾度か描かれてきた、根は普通だった李むしろ気のいい兄ちゃんだったりするロシア兵が「敵」には無造作に無慈悲で、戦地から帰ったとしても社会の中でどうやってその後の人生を生きていくのか…心が乱れるばかりだ。

「マックスへの手紙」はドキュメンタリーなのだろうね?
フランスの映像作家が、アブハジアの旧友に手紙を出してみると、未承認国家だから届かないかと思われたのに、なぜか手紙は届いて返事が来る。しかも映像つきで。
そこから何百通もの往復書簡が始まり、アブハジアのグルジアからの「独立」にあたっての戦争、戦後、日常生活などが語られるのだけど、旧友というのはアブハジアの閣僚(外務副大臣から外務大臣に就任)マクシム・グヴィンジア氏…といってもこの人は政治家だとの自覚は語るけれど何かビジョンを示してばりばり行動するより、目の前に山積する問題を片づけていく優秀な官僚が合っているかな、という感じの人。作者(監督)からデリケートな質問をされて、ウィットに富む譬えで交わしているが、とても頭のいい人なのだと思った。
終盤近くに、アブハジアから難民となって去ったグルジア人のことを尋ねられて、一緒に暮らしていたグルジア人のことは別に憎んでいないし、彼らが追われたことは心が痛む、と言いつつ、絶対謝罪の言葉は述べなかったし、これからグルジア人と一緒に暮らしていくのは無理、分離して良かったと、それは心からそう思って言っているんだろうな、と。
未承認国家の中核にいた人の、率直な発言の数々が、それはそれは貴重だ。
一般公開してほしい作品だ。

それから、これらの映画中、圧倒的に素敵な歌や舞があって耳と目が非常に悦ぶ。
でも、告白すると、オセット(アラン)もチェチェンもグルジアもアルメニアも、カフカースの人のダンス、男性は鷹のように勇壮で、女性は白鳥のように優美な(←平凡な例えしかできなくて悔しい)、あのわくわくするダンスが、私には皆レスギンカっぽい、として区別がつかなくて、申し訳ない。

2015年4月26日日曜日

29節結果


自動昇格圏の2位に浮上!

Турнирная таблица.
1 АНЖИ 29 19 4 6 51-19 61
2 КРЫЛЬЯ СОВЕТОВ 29 17 7 5 40-19 58

3 ТОМЬ 29 16 8 5 44-29 56
4 ТОСНО 29 17 4 8 46-34 55

5 ГАЗОВИК 29 12 11 6 42-27 47
6 ШИННИК 29 11 13 5 40-30 46
7 ВОЛГАРЬ 29 11 10 8 41-34 43
8 ВОЛГА 29 12 4 13 40-44 40
9 СИБИРЬ 29 10 9 10 30-36 39
10 ЛУЧ-ЭНЕРГИЯ 29 10 8 11 37-37 38
11 ТЮМЕНЬ 29 9 8 12 35-33 35
12 ЕНИСЕЙ 29 9 8 12 33-37 35
13 СОКОЛ 29 8 8 13 31-38 32
14 БАЛТИКА 29 6 12 11 22-31 30
15 СКА-ЭНЕРГИЯ 29 6 12 11 26-40 30

16 САХАЛИН 29 7 7 15 22-41 28
17 ХИМИК 29 6 6 17 30-47 24
18 ДИНАМО СПБ 29 2 7 20 15-49 13

対戦相手だったディナモСПБは、この敗戦により2部降格が決まってしまいました。

2015年4月25日土曜日

29節

3位かと思ったら4位だった。
ロシアのリーグでは得失点差より勝ち数が優先するので、残念ながら一見してトスノに後塵を拝していたわ。
3位と4位はともに入替戦だから大差ないが。
(このままであれば対戦相手はトルペドで降格決まった昨シーズンの再現か?と、それに這い上がって来たトルペドには降格して欲しくない気持ちもあって複雑だったが・・・まあ、まだ今から考えても仕方ない。)
今日は30節。

САХАЛИН - ЕНИСЕЙ 10:00
СИБИРЬ - ТЮМЕНЬ 12:00
ГАЗОВИК - ЛУЧ-ЭНЕРГИЯ 14:00
АНЖИ - ТОМЬ 14:00
ВОЛГА - ХИМИК 16:00
ШИННИК - ТОСНО 16:00
ВОЛГАРЬ - СКА-ЭНЕРГИЯ 17:00
БАЛТИКА - СОКОЛ 18:00
ДИНАМО СПБ - КРЫЛЬЯ СОВЕТОВ 18:30

クルィリヤはサンクト=ペテルブルグで絶賛最下位爆走中のディナモと。
あの、ショスタコーヴィチが贔屓にしていたクラブですね。

クルィリヤは上位との対戦は終わっているのです。
確実に勝っていくしかありません。
全勝です、全勝。

アンジ対トミの首位決戦はモスクワ時間14:00日本時間20:00
クルィリヤとしては引き分けが望ましい。
まだ勝ち点差がさほどないし。

3位トスノはシンニクと。



2015年4月20日月曜日

ロシア人選手のお値段

このところあんまり国外に移籍しないロシアの選手たち。
国内のクラブにいた方が稼げるからなのですね。

そうこうするうちに、時は経ち、一生国内リーグで過ごすことになるのかもしれません。

現在、高値がついている選手は?というお話。

ただ今最も高価なロシア国籍選手11

11位 ユーリー・ロジギン(ゼニット)★
お値段:800万ユーロ
ピーク時価格:800万ユーロ(2015年2月~現在)
2014-2015シーズン:24試合14失点

10位 デニス・グルシャコフ(スパルターク)
お値段:800万ユーロ
ピーク時価格:1000万ユーロ(2013年1月、2014年3月)
2014-2015シーズン:22試合2得点1アシスト

9位 アレクサンドル・ベレノフ(クバン)★
お値段:850万ユーロ
ピーク時価格:850万ユーロ(2015年2月~現在)
2014-2015シーズン:24試合27失点

8位 オレグ・シャトフ(ゼニット)★
お値段:850万ユーロ
ピーク時価格:850万ユーロ(2015年2月~現在)
2014-2015シーズン:22試合3ゴール3アシスト

7位 ドミトリー・コムバロフ(スパルターク)
お値段:850万ユーロ
ピーク時価格:1100万ユーロ(2013年6月~2014年3月)
2014-2015シーズン:20試合2ゴール1アシスト

6位 アレクサンドル・サメドフ(ロコモチフ)
お値段:900万ユーロ
ピーク時価格:1000万ユーロ(2013年6月~2014年7月)
2014-2015シーズン:23試合2ゴール5アシスト

5位 デニス・チェルィシェフ(ビジャレアル)★
お値段:1000万ユーロ
ピーク時価格:1000万ユーロ(2015年1月~現在)
2014-2015シーズン:26試合4ゴール11アシスト)

4位 イーゴリ・デニソフ(ディナモ)
お値段:1100万ユーロ
ピーク時価格:2000万ユーロ(2012年7月)
2014-2015シーズン:13試合

3位 アレクサンドル・ココリン(ディナモ)
お値段:1500万ユーロ
ピーク時価格:1800万ユーロ(2014年3月~7月)
2014-2015シーズン:21試合7ゴール5アシスト

2位 イーゴリ・アキンフェーエフ(ツェスカ)
お値段:1700万ユーロ
ピーク時価格:2000万ユーロ(2009年12月、2013年6月~2014年3月)
2014-2015シーズン:24試合24失点

1位 アラン・ザゴエフ(ツェスカ)
お値段:1800万ユーロ
ピーク時価格:2500万ユーロ(2012年7月~2013年6月)
2014-2015シーズン:16試合3ゴール4アシスト

★は現在が最高値の人です。
チェルィシェフが意外と高いと思ったけれど、相応に活躍しているんですね。
普段リーガを観ていないから知らなかったけど。

11 самых дорогих российских футболистов прямо сейчас

2015年4月18日土曜日

「私のチェーホフ」あるいは「私とチェーホフ」

ロシア文学マニアでなくても、なぜは人は「私のチェーホフ」という文章を書きたがる。


ロシア文学を耽読し、「身の丈に合った同伴者をチェーホフに見出した」90代半ばの著者によるチェーホフの総括である『わが心のチェーホフ』(佐藤清郎) やっぱりチェーホフについてが一番書きやすいのだろう。

新学期

新しい先生、新しいクラスメイト。

まず、最初の授業に先生が遅れてきたのは初めてだった。
(教材のコピーに手間取っていたのだろうか?)
私は優しいので新しい先生に向かって「私たちの払った授業料を空費しないで 」とは言わなかったが・・・次回は遅れないでいただきたいな。

曜日と時間帯で、出席できる授業を選ばざるを得ないのだが、プリントを見るとちょっと易しすぎのように思える。
テクストを見ないで聞いて復唱できるくらいにしないと勉強にならないかもしれない。

クラスメイトは5人で、今まで一緒だった人はいない。
6人のクラスは語学の授業としては理想的。

しかし、3ヶ月の冬休み期間、やっぱり自習はさっぱりだった。

2015年4月17日金曜日

パプーシャの命

ロチャヌーが描くような圧倒的迫力というのではないが、泣けとばかりに心を揺さぶる。
ジプシー(ロマ)の調べはやはりそうなのだ。
クストリッツァの「メセチナ」をはじめ作品中のジプシー・ミュージックも大好きだが、あれはあくまで作品中のツールなんだよね。

そしてポーランド人監督たちのモノクロ映像はただただ美しい。
ポーランド映画の美はいまだ滅びず。

あれだ、さすがに「ニキフォル」の人だ。
神様からアートという賜物を授かった人はニキフォルもパプーシャも、貧しく幸薄い。
根っからの風来坊のニキフォル以上に(あるいはあの百万本のバラの画家ピロスマニも想起させるが)、夫や子どもがいたからこそ、コミュニティーからの孤立には傷つき痛んだのではないだろうか。
現在私たちが彼女の作品を味わうことができるのは、彼女や彼女の周囲の人たちの悲劇的な生涯と引き換えなのではないか?と思うと、ひどく切なく哀しい。
ヒロインのパプーシャもよいが、夫がいかにも、でぐっとくる(「滲みます」という感覚)。

2015年4月16日木曜日

チェブ全プレ

クラフトチーズのチェブ全プレ届く。惜しいのはロシア語ではなくて英文が書いてあること。




2015年4月13日月曜日

3位

クルィリヤは引き分けてしまったよ。
勝てば2位に行けたのだが。


今日の夕食


2015年4月12日日曜日

復活のお菓子

クリーチ(左)とパスハ(右)と卵
卵は玉ねぎの皮で色を付けた。


今回はパスハの上に飾ったのは文旦ピール(左:Х)とイラン産のレーズン(右:В)
クリーチの上に飾ったのはハリボーのハッピーイースターバージョンのグミだが、その中身には

卵・ウサギ(全身と頭部)・ガチョウ(雌鶏ではない)・羊・意味不明で丸くて飾りがついたものが入っている。

Пасха

С Пасхой!


Замечательная поздравительная анимация Пасха Ангелочки, цыплята, солнышко, цветы, бабочки
BEST-ANIMATION.RU - ЛУЧШИЕ АНИМАЦИИ, АНИМАЦИОННЫЕ КАРТИНКИ, ОТКРЫТКИ ИНТЕРНЕТА

2015年4月11日土曜日

お別れ

あいにくの雨だったが、叔父の納骨を済ませることができた。
しだれ桜と菜の花が美しかった。
(菜の花の写真はありません。)


献花には用意されていたのはカーネーションだったが、アネモネを持っていった。



故人が好きだった花、というわけではなく、2年前身内を亡くした際に、とある方が贈ってくださったアネモネがとても美しかったから。
(それは歳末の寒い時期だったが、ちょっと部屋を温かくしたらあっという間に花弁が開いてしまった。)



叔母と、母・伯母との関係はあまりよくなくて、この納骨が終わって一区切りついてほっとしている。







2015年4月6日月曜日

再び、マーマ、ロージナ。

もうずっとずっと前、土曜日のロシア語講座のクラスメイトの紹介で、チェルノブィリ被災児の保養を受け入れている千葉のグループにお邪魔したことがある。
そのグループで黒田龍之助先生を講師に招きベラルーシのことをレクチャーしていただくという勉強会に、黒田先生には事前に知らせずに参加したのだった。

後ろの方ではベラルーシから来た子たちが受け入れ側の日本のグループのメンバーの子どもたちと並んで座っていた。
最初に黒田先生が、「こんにちは、お嬢ちゃんお坊っちゃんたち!」とロシア語で話しかけ、彼らの心をつかんだせいなのか、レクチャーの間子どもたちはいい子にしていた、と記憶している。
受け入れ側のグループの女性たちの話だと、被災児たちは一見普通の子と変わりない、というかお人形さんのように可愛い…のだが、ひとたび口論が始まるとかなり物凄い言い合いになり最後は唾を吐きあって終わる、うちの子をそれを見てあの天使のような可愛い子たちが!と驚愕する、でもね、やっぱり疲れやすいしちょっとしたことで熱が出るし…みたいなことで、全くの健康体ではないのだ。確かそんなような話だった。(口論のいきさつの印象が強い。)

あの子たちはどうしているのだろうか?
正直言って、そう思い出すのもあまり頻繁なことではなくなっている。
いや、福島の原発事故以来、その度合いは増えてはいるのだが。

鎌仲ひとみ監督作品は、タイトルは知っていても今まで観たことはなかったように思う。
なぜか縁がなかった。

「小さき声のカノン -選択する人々」
日本のお母さんたちはまだ泣き虫の顔をしているように見える。
ベラルーシの母たちはどっしりしているが、それはチェルノブィリの事故から四半世紀、辛苦を重ねた末なのだろう。
淡々と除染を続ける住職さんの姿が印象深い。

今まで知らないできていて申し訳なくて仕方がないのだが、住職さん、その奥さんをはじめ、除染作業をするとき、普通の格好のままやっているのでびっくりだった。
そういうとき防護服みたいなの着用して作業するのかと思っていたので。


聖週間に間に合う

身につまされる嫌らしさ、痛ましさである。
しかし、何と言うか、これをポーランド人自身がこの時代に描けていたことに、ややほっとした。
アンジェイェフスキの『聖週間』。
これはワイダの映画、観たくなる。


『聖週間』はワイダの映画で知られている(未見だが)。
「地下水道」等のワルシャワ蜂起に先立つワルシャワ・ゲットーの蜂起の最中、ユダヤ人たちの悲劇を目の当たりにしたポーランド人たちのそれぞれの対応。対独パルチザンもいたがドイツ軍への協力を躊躇いながら何もできない人が多かったし、勿論積極的にユダヤ人を密告する人もいた。庶民の嫌らしさが痛ましい…。

2015年4月5日日曜日

スイート・イースター

ロシアのパスハ(復活大祭)用のケーキを予習してみた。


凄甘で、3~5口でダヴォーリナになる、予想通りだ。
フクースナですよ。
だけど高カロリー。

牛乳1リットル+プレーンヨーグルト500ミリリットル→カッテージチーズ250グラム
生クリーム・砂糖・卵黄・バターを混ぜる
冷やす
飾る(今回は文旦ピールを使用。レーズンがあればよかったが切らしていた。)

来週の本番には飾りを充実させるつもりだ。

さて、イースターエッグは自分で作るつもりだったが、教会学校の子どもたちが売っていたのを1個50円*2個買ってきた。


久しぶりにビーフストロガノフを作ろうかと思ったけど、↑シチーの残りでゼリー寄せを作ったので、ストロガノフは明日にする。

イースターメニューは
ゼリー寄せ
ニンジンサラダ
イースターエッグ
ワイン



おまけ
ハリボーのハッピーイースターバージョン

卵、ひよこ、うさぎなど、イースター絡みのものを象ったグミ
とはいえ、卵はともかく、あとうさぎも辛うじてわかるが、後の形は何なのか?
意味不明に難解だ・・・


2015年4月4日土曜日

トラや

高校の頃(私は都立高校の出身だ)、北多摩の諸市の者どもは、つくづく「府中市は裕福だからいいね」と言っていたものである。
中でも私が住んでいた市は、ほんとに貧しいのか税金の使い方が間違っているのか、文化にお金をかけていないことは高校生なりにわかった。
他市にあるような、コンサートホール(できればオペラやバレエの公演もできるような)がないし、美術館もないし、とないないづくしだからである。

府中市美術館は所蔵品に加え企画力がすばらしい。
このあいだのウィリアム・モリスもよかったが、今度は動物絵画だ。
これは行かなければ…しかも前期と後期で出品内容が違うから2回通うようにできている。憎いぞ。

で、前期の終了がイースターである明日に迫っていた。
慌ただしく職場から直行する。
ホームページによれば、府中駅からはちゅうバスが便利と書いてあるのだが、バス乗り場がよくわからなくてちょっとうろうろする。
小さいバスの中は混んでいた。
どうも目的地が同じ人が多いようだ。

府中市美術館のバス停でどっと人が降りる。

 府中の桜は、東京の区内と同じように、少々葉桜になりかけだった。

美術館入り口

展示室入口
(この部分は撮影可です)



今回もありました、ワークショップ
ポップアップカードを作ります
作成用のはんこは何と8種類
鳥・虎・犬・猫

蛙の力士・?(ももんが系??)・鯉・梟とか

前期の展示で言えば、虎の絵が異様に充実している。
解説によれば、江戸の人は虎のことは観たことがなかったわけで、龍などと同じ想像上の動物であった。
中国の絵に描かれた姿を観、後は自由に想像して描いていた。
だからかかなり可愛い図が多い。
愛きょうに溢れている。

もちろん後期になったら再訪する!