2016年7月31日日曜日

ソ連戦争映画を今観る価値

カナザワ映画祭2016で爆音戦争映画特集「戦争だ~い好き」というのを企画しているという。
プログラム自体は戦争映画の特集としてはオーソドックスな範囲ではないかと思うし、私なんぞ映画大国の東西の雄イランとポーランド(しかも両国とも深刻な戦争被害の経験を持つ)の作品がないのがかなり残念(そんなこと言ったらユーゴスラヴィア紛争どうよ?と話が広がってしまうけれど)、まずはこのカナザワ映画祭の主宰者の半公式ブログは一見して残念な気持ちになる。

最初この文章を知ったのはツイッター上であり、言葉は悪いけど所謂「ニワカ」に毛が生えたような映画マニアが個人的にこういう企画をして悦に入っているのかと、本気で思った。

だってね

各戦争から各陣営国の作品を万部なくチョイス
→それほどマニアックでもなく、全然まんべんなくではない

ドイツ側になって戦争映画を観てみれば他の国の兵隊とそんなに変わらない。
→いまさら何をおっしゃる。

ソ連製作の戦争映画は数あれど、そのほとんどが綺麗事のプロパガンダ映画で今見る価値といえば資料価値のみの作品が多い
→これは多くの人が違和感を持って反論されるだろう。が、「この程度の認識」の人はいらっしゃるんですよね、と最近も体感した。その方は映画マニアではあるようだった。しかし!この発言は映画祭主催者の半公式ブログ上でのことなのですよ。恥ずかしいわ。

ベトナム製のベトナム戦争映画って観たことないな。あるのか?
→あるよ。調べれば?これも映画関係者ならなお酷い。

私が一番「うわあ」と思ったのがこれ、ベトナム製戦争映画に関する件だった。
映画について、文化について、歴史について、教養とでもいうのだろうか、基礎的な知識が圧倒的に足りない(かつてノルシュテインさんが日本のアニメーター向けのワークショップで深い溜息とともに「そんなことだろうと思っていました!」「あなたたちにはテクニックはあっても教養がありません。何を描きたいのかという思想がありません」と(←記憶によれば。正確ではありません。)おっしゃっていたのが思い出される)。
さらに残念なのは向学心もなさそうなところ。知らなかったら調べましょうよ。
私としては、イランとポーランドの戦争に関する映画はどんどん観て欲しい。
一個人のレベルでさえ、ウェブ上でこんなことを書くのは憚れるだろうに、ましてや映画界の人なのですね。

京橋のフィルムセンターのキュレーターさんはどんな企画の時でもゲスト(当然その道のスペシャリスト)に対して適当な話題をふって的を射た質問をして、この人何でも知っている!と舌を巻く。
川崎市市民ミュージアムの昨年・今年の夏の戦争と平和の映画のプログラムも圧倒させられる。
そういった凄い、尊いお仕事をされている方たちがいらっしゃる一方で、なんともレベルが低くて残念なお話でした。

それで、例えば速水螺旋人さんがそうじゃないだろというのの論拠に挙げているのが
『誓いの休暇』『僕の村は戦場だった』『祖国のために』『道中の点検』『トルペド航空隊』『モスクワ大攻防戦』
あたりで、映画祭主催者さんはこのどれもご覧になったことがないのか、気になる。

何度も書いているけれど、「誓いの休暇」は生涯ベスト5のうちいの1本。
友人とは「あのアリョーシャの映画」で通じる。
モノクロ作品なのに脳内で”真っ青な空、黄金色の小麦畑”というウクライナ国旗みたいな配色のラストシーンを何度も再生している。

この他に思いつくまま、今観る価値のあるソ連の戦争映画
(「精神の声」「コーカサスの虜」などロシアになってからもいい映画はありますが、ここではソ連時代のものに絞ります。)
「鶴は翔んでゆく」
「鬼戦車T-34」
「海に出た夏の旅」
「戦火の大地」
「君たちのことは忘れない」
「翌日戦争が始まった」


昨日観に行った「さようなら、少年たち」も、素敵な青春もので、戦争のシーンはほぼ回想として挟み込まれるだけではあるけれど(なので戦争映画とは言えないかもしれないが)、全編くらくらするほどリリックでよかった。無論全然プロパガンダっぽくないです。むしろ反プロパガンダ。


追加
ラリーサ・シュピチコの「処刑の丘」



2016年7月30日土曜日

ゾイカ!ゾイカ!

このところ映画を観に行くペースが落ちていたが、 土曜にこまつ座の「紙屋町さくらホテル」 今日はブルガーコフの「ゾイカのアパート」ならぬ「ゾーヤ・ペーリツのアパート」





2016年7月28日木曜日

録画メモ

ロマン・ポランスキ「マクベス」1971年イギリス・アメリカ ポランスキみたいな監督は、学生時代の作品からして一味違うものなんだと感じる。 それが天才は天才たるゆえんだろう。

2016年7月25日月曜日

2016年7月21日木曜日

ローマの最強猫


ミランダは最強猫。イタリアらしくアリアも歌う。
娘のプンカのキャラもいい。
挿絵は見覚えあると思っていたら、やはりエリナー・ファージョンの挿絵を描いていた画家さんだった。
(ストーリーもファージョンを思わせる)

作者については予備知識は一切なかった。
古代ローマでのお話とは、なんとも新鮮。
サクリトフが書いたら結構な悲劇的場面があるのではと言う気がしたが、これは大丈夫!

この物語が書かれた当時(1967年)、コロッセオには多くの猫が住みついていて、作者はそこからこの物語を発送したのではないかと思われるが、現在ではローマの野良猫はトッレ・アルジェンティーナ広場に集められ、ボランティアが世話しているとのこと。

暴露

久しぶりにイメージフォーラムに行って、「シティズンフォー スノーデンの暴露」を観る。
外で映画を観るのも、EUフィルムデーズが終わって以来のこと。

数日でスノーデンさんが目の下に濃いくまを作って憔悴しきった表情になるのが見ていて辛い。
が、彼の暴露の内容は、「国家(特にアメリカ)は一般市民の通信データ収集をおこなっており、国家による国民総監視社会に既になっている」というもので、”全世界に衝撃”っていうけれど、それについては「まあ、そんなもんでしょ」って感じ。
国家権力は、それが可能だとなれば当然の如くそれを志向するものだろう、と思われる。
で、彼らの対策も、最後の方はアナログに、筆談になっていた。
(スノーデンさんは、アナログ通信も傍受可能だとちらっとおっしゃっていたから、万全ではないにせよ。)

2016年7月18日月曜日

EUフィルムデーズ(その2)

16 ハンガリー「リザとキツネと恋する死者たち」★★★★★
見逃していたな、これ。大反省。
日本人こそ楽しめるファンタスチカ。トミー谷のなんちゃって昭和歌謡カウリスマキ映画風味のフィンランド懐メロ歌謡曲の親和性抜群。
ハンガリーと日本とフィンランドを味わえる、一粒で三度美味しい、お得なラブコメ。



左下がそれで、リザとトミー谷(の幽霊)が踊って歌っているシーン。

17フィンランド「ビデオダイアリー(原題toiset tytöt)」★★★
同日観たエストニア映画と同じ傾向のガールズ・ムービーだが、こっちの方がずっとよかった。
ホッケー頑張るアイノを応援したくなる。右端。恋ばかりじゃない。どちらの映画も女の子は皆可愛い。男はダメっぽいが。

18フランス「イタリアのある城で」★★
オマー・シャリフが出演していたらしいが、睡眠鑑賞していた時間が多かったのでわからなかった。監督の自伝的な作品なのか。らしいな。

19ブルガリア「ヴィクトリア」★★
長かった。苦痛。

20ベルギー「アルデンヌ」未見

21ベルギー「ミスター・ノーバディ」★★★
久々のジャコ・ヴァン・ドルマル。彼の「トト・ザ・ヒーロー」は私の人生ベスト5の1本なのだが、これも路線は基本変わっていないとみた。だから懐かしく感じる。
過去が複線でキエシロフスキの「偶然」オマージュみたいでもあるが。
でも、”嫌いな人のためにだって死ねるよ”という点で泣かせてくれた「トト」の方が感動はするけどね。
姉→初恋→生涯引き摺る は彼の王道なのかしらね。

22ポーランド「イマジン」★★★★
ポーランド映画祭→一般公開→EUと3回目。
一般公開時には盲人同士のラブストーリーっぽい売りだったが、この作品が主題にしているのはもっと広く、自由・自立、そして私たちは何を見ているのか、見えているのか、見えていないのかと言うことだと思う。

23ポルトガル「ボルドーの領事」★★★★★
杉原千畝よろしく(もっと大規模に)、あるいはラウル・ワレンバークのように、とにかくビザを書きまくり難民たちを救った外交官アリスティデス・デ・ソウザ・メンデス。
最初はもちろん躊躇していたのだが、ゲットーに行ってみて、ユダヤの人達が困っている姿を見るや、自分にできることはやり抜こうと決心。その後は何があろうと揺るがない。
後に失職し死後名誉回復というまで千畝さんと同じ。
二谷英明風俳優さんがカッコよくスーツを着こなし演じる。
周囲援助者たち(部下・国境警備の人などなど)はさらに無名だが立派。
日本語上映だけでも難しく、DVD化は困難であるらしい。ううむ…。

24ラトヴィア ショートアニメ特集★★★
前半はゼマンとかポヤル風の可愛いパペットアニメ。
新海誠風、と言ってよいのか(恋愛要素は薄い)、子ども向けというよりもう少し対象年齢上と思える「聴こえない」「プライオリティー」なんぞもよかった。

25リトアニア「マリヤ、1948年の旅路」★★
英語字幕しかつかないのは基本観に行かないことにしている(日本で上映するのだから日本語字幕をつけてしかるべきで、つけられないなら辞退すればいいのにと思っている)のだけれど、使用言語がリトアニア語と共にロシア語で、しかもロシア語比率高そうだったので何とかなるかと思って観に行った。ハンドアウトはあり。
『灰色の地平線のかなたに』『リフカの旅』なんかと似た話だった。実話に基づくとのこと。悪いけど新鮮味ないので低評価。
リトアニアのいい映画は、いつになったら観られるのだろうか?

26ルーマニア「日本からの贈り物」★★★★
洪水で妻や家を失いながらご近所の温かな眼差しの中で暮らしている田舎の頑固じいちゃんいい感じ。周囲の人も素敵。しんみり。でも「スイート・スイート・ビレッジ」にはならない。
日本人女性役がいまいちだったのが残念。他の役者さんと比較するのが可愛そうなほど素人っぽい演技で。
このところの難解ルーマニア映画とは一線を画す。

27ルクセンブルク「ロード・アップヒル」未見

録画メモ

ラン・ローラ・ラン
ベルリンフィルと第三帝国

ハンナ・アーレント
スペシャリスト

 













今頃、動物農場

ユーロとEUフィルムデーズが終わってからも、疲れて思うに任せず。
でも、土曜日にボリショイサーカス、その前にエルメスに「動物農場」を観に行きました。
反共プロパガンダアニメ、ということで、まあ結構えげつない描写だんだが、クラシックなアニメって素敵ですよね。
動きがゆったりしてていい。
もう、素朴に恐ろしい作品であった、という感想しか出てこない。

2016年7月12日火曜日

肉球本

絵が可愛かった(ご近所の太めの猫に似ている!)ので読み始めたが、ストーリーもありきたりではなくて、おもしろかった。
猫たちの緩い連帯がよく表れていると思う。

作家とサッカー(備忘録)

『東欧の想像力 現代東欧文学ガイド』
・鬼才エステルハージ・ペーテル アマチュアサッカー選手だった。
『ハーン=ハーン伯爵夫人のまなざし』
『ペナルティー・エリアの彼方で』

マーンディ・イヴァーン
邦訳無し
「ボール遊び」
「フィールドの片隅で」

東ドイツ
『サッカー審判員フェルティヒ氏の嘆き』

7月15日付記
大変残念なことに、エステルハージ・ペーテルさん逝去の報。
66歳。
若い、若すぎる。

2016年7月11日月曜日

EUフィルムデーズ(その1)

EUフィルムデーズ 今年は新たにとんでもない名作というのには出会わなかった。観て損した感の駄作もいくつか。日本語字幕無しの際、解説のハンドアウトが配布されたのはこれまでずっとアンケートに書いてきた甲斐があった。今年はユーロと日程がしっかり被って大変だった。次回からはやめて!
印象深かったのはルーマニア「日本からの贈り物」、ドイツ「ロストックの長い夜」、ポルトガル「ボルドーの領事」、ハンガリー「リザとキツネと恋する死者たち」

1.アイルランド「ジミー、野を駆ける伝説」★★★★
昨年公開時にも観たので2回目。イングランド人ケン・ローチによるアイルランドの実在の活動家についての作品。ケン・ローチ、好きなんだけど「自由と大地」にせよ「ブレッド・アンド・ローズ」にせよ「ルート・アイリッシュ」にせよ、カントナ出演の「エリックを探して」にせよ、やや暴力的解決方法を肯定しかねないような傾向に危惧を感じてきたのだけど、アイルランド内部での政治的立場の違いからの紛争という難しい問題を扱いながら、この作品は以前よりもそういう傾向が薄く、若い世代への信頼にも満ちているようでほっとする。

2.イタリア「ローマに消えた男」★★
不人気野党党首が仕事を投げ出して失踪…って「ローマ法王の休日」みたいな設定だな。イタリアってこういうのが許されるのか?あと、イオセリアーニの「月曜日に乾杯」とかも。特に、元カノ一家優しすぎるよ。

3.イギリス「ハムレット」★★★
舞台(アリーナ形式だったようだ)を8台のカメラ駆使して撮影。日本語字幕がないものは行かないつもりだったけど、ハムレットだし、英語字幕がつくことになったので、何とかなるかなと思って観に行った。女優マキシン・ピークがハムレットを凛々しく演じ(といってもハムレットが女性だったという設定ではない)、ポローニアス、ローゼンクランツは女性に設定変更、という話題の舞台。皆さん流石の演技の本場のシェイクスピアだった。でも、告白すると時々「この人、ホレイショー?レアティーズ?」などと混乱した。数年後にはこうした野心的作品を送り込むイギリスがEUフィルムデーズの場に登場しなくなるのかと思うと非常に惜しい、惜しくてならない。

4.エストニア「チェリー・タバコ」★
同日に観たフィンランド作品と同種のガールズ・ムービーだったが、そちらと比較するとかなり見劣りした。ヒロインが可愛く魅力的だった。お相手の男性はダメンズだったが、いや、それでも人間、それぞれ活躍する場ってもんがあるんだよね。

5.オーストリア「壁」→未見

6.オランダ「提督の艦隊」★★★
スクリーンで観るべき映画。祖国の英雄ミヒール・デ・ロイテルを讃える歴史大作。史実かどうか随分とよき家庭人だったかのような描かれ方だった。主人公や部下たちは海賊みたいな荒くれ者。オラニエ公ウィレムが一見気弱実は狡猾な、悪い意味で政治的な人物に描かれていた。海戦場面は平凡ながら勇壮。海上のフォーメーションチェンジが素敵。オランダ絵画のように美しいシーンが多いが暴動場面等はグロい。これもオランダ絵画並みか。

7.ギリシャ『センチメンタリスト』→未見

8.クロアチア「カウボーイたち」→未見

9.スウェーデン「アヴァロン」★
深刻な事態(ネタバレしたくないが「イゴールの約束」っぽい事態)にもなぜか他人事対応な主人公、そこで踊るか?!インド映画か?(スウェーデンです)の展開、脱力系ミュージックの中の謎のフィナーレ。北欧の感覚はぴんと来ない場合が多い。

10スペイン「SPY TIME スパイ・タイム」★★★
ヒューマントラスト渋谷の「未体験ゾーンの映画たち」で上映していたのか。やや無駄に残酷シーンの多いスパイ・コメディー。まあ、おもしろいっていえばおもしろいんだけど、今どきこんな無邪気な作品は実は許されないのでは?と他国のことながら心配してしまう。

11スロヴァキア「ラブ&マネー」→未見

12スロヴェニア「樹」★★
思いっきりイスマイル・カダレの『砕かれた四月』だった。つまり後味が悪かった。

13チェコ「家族の映画」★
最近のチェコ作品はバブリーな中流家庭の虚無感を描くものが続いているように思えるが、去年の美少年登場映画「海に行こう」の方が好み。オットー(犬)は熱演だったけど登場場面長すぎ。それぞれのキャラが薄っぺらく雑然として、これまで観た中で最低のチェコ映画。そうか、チェコ映画にも駄作はあるのか。

14デンマーク「特捜部Q キジ殺し」→未見

15ドイツ「ロストックの長い夜」★★★★
92年に旧東ドイツの町で起こった外国人襲撃事件という実話を、襲撃した若者、父親の市議、襲撃される側のベトナム人女性の3つの視点で、アフガニスタン系移民2世の監督が描いた。日本語字幕がついていたがハンドアウト配布あり。ネオナチに足を足を踏み入れる男女は特に底辺というわけでもなさそう(ただ仕事はなく、閉塞感に苛まれている)。傍観する、というよりネオナチを煽る一般市民の群れが恐ろしい。

2016年7月10日日曜日

あと一日

ユーロ2016も、EUフィルムデーズもあと一日。
重なった日程はほんとうにきつかった。
昼から夕方に映画3本、帰ってからサッカー3試合、夜から朝型、試合の間に1時間ずつ寝る、みたいな、ぼろぼろな生活。

次からは、ぴったり重なる日程はやめて欲しい、とこ心から思う。

2016年7月7日木曜日

メッと父親に脱税で禁固21ヶ月の判決

という、スプートニクの日本語サイトのニュースのタイトルに思わず笑わせてもらった。
裁判官が「メッ」(悪いことをしちゃだめよ!と叱ったみたい。しゃれだったのか?
(その後も「メッ」を直したと思ったら「マッシ」になっていた→マッシと父親に脱税で禁固21ヶ月の判決)が、メッシの判決に関しての報道を読むといろいろ疑問もわいてくる。

まず不自然なのが「実刑判決なのに執行猶予」という書き方。
実刑というのは執行猶予がつかないことなのに。

スペインの刑事裁判では、日本のように判決言い渡しの場で執行猶予を付けるか否かも申し渡す、とは限らないようで、「2年以内の場合は収監されることはなく、そのまま執行が猶予されることになるのが通例」(←常にではない?)=実質執行猶予と解されるようだ。

しかし、
なお、判決は21ヶ月の実刑が下されたが、スペインでは24ヶ月以内の実刑判決の場合は執行猶予となることが多い。そのため今回も実刑は避けられるとスペインメディアは予想しているようだ。
という記述だと、判決自体には執行猶予がついていたなかった(ゆえに実刑と解された)、けれど実質収監されないだろう的な予想。

それと、禁錮なのか懲役なのか、訳が分かれている。
スペインの刑法が、自由刑を懲役と禁錮を区別しているのかわからないけれど。

適当な訳ではなくて、正確な解説が欲しいところ。

ちょっと調べたところ、スペインは独裁体制が終わって「普通の民主主義国家」になったのが遅く、1975年 フランコ独裁終焉
1978年 新憲法制定 死刑廃止
1995年 刑法全面改正
という経過を辿り、「現代的」な刑法典(再社会化に重点を置いたいわゆる”改革志向”の新しい刑法典)になっているようだ。

・死刑・無期刑廃止
・刑罰は①自由刑②代替手段③罰金の3種
・短期(6か月未満)自由刑廃止
・1年以下、例外的に2年以下の自由刑は執行猶予可←このあたりがメッシの判決に該当しそう
・2年以下の自由刑は週末拘禁などに代替可能←同上
といった特徴がある由

日本の(に限らないかもしれないが)報道をみていると、「2年以下の刑だったら通常執行猶予がつく」という印象を受けるが、上記の説明だとメッシの判決にある21月だと必ずしも執行猶予というわけじゃないみたい、週末拘禁かもしれないじゃないか(彼の場合週末に試合があるだろうから無理そうだけど)。
てなわけで、ニュース見ただけじゃよくわからないね、というお話でした。





2016年7月5日火曜日

2016年7月4日月曜日

ユーロでぐったり

サッカーもだけど、EUフィルムデーズを連日連続鑑賞中で、ぐったり疲れる。

感想メモ書き

見逃していたハンガリー映画「リザとキツネと恋する死者たち」はよかった、ここで観られて。
トミー谷のなんちゃって昭和歌謡に加え、ゾルタン愛好のフィンランド懐メロにも惹かれるので、DVDも欲しくなる。

バルト諸国の作品は例年通りいまいちなのは気になる。いい加減他の国と同レベルの作品を出してほしいな。

ポルトガルの領事の話にも感銘を受けた。