タリーさん、マラジェッツ!!!
タリー、3匹の子虎の継母
タリーさんは9匹の犬(実子?)と3匹の虎(養子)を育てています。
飼い主は獣医さんということで、他に猫も何匹か同居している模様。
ちょっと複雑な家庭になっていますが、みんなおおらかに育って欲しいですね。
2013年1月10日木曜日
イスタンブールとかテヘランとかベイルートとかいっそのことエルサレムとか
昨年秋のことなのだけれど、お茶の時間に上司たちとお話していたところ、話題がオリンピックのことになった。
私の西アジア好きは今に始まったことではないので、無論イスタンブール開催支持なのだが(イスラムにとって、特にイスラムの女性にとってオリンピック開催はとても意義のあることだと思う)、東京開催でないのならマドリードでも構わない。
日本であっても広島や長崎が開催地として立候補していたら支持していたかもしれない、とにかく東京開催は嫌だ。やめてくださいよ、とにかく。
そんなことにお金をつぎ込むくらいなら他にやることがいくらでもあるでしょうに。
私の漠然とした考えはそんなものだった。
もっと現実的なことを述べると、日本や近隣国で開催された場合、リアルタイムでは観戦できないことが多い(仕事中だから)ので、適当に時差のあるところでやって欲しいと思う。
その点でもイスタンブールはちょうどよいところにある。
(マドリードはあまりよくない。)
2002年のワールドカップや北京オリンピックの経験からそう考える。
「東京に決まってしまったら困りますねえ」
と私が言うと、上司は即座に
「世界の人が東京開催を支持するわけがないでしょ!」
と高らかに言い切ったのだった。
その自信はどこからきているのだ???
端的に言うと、日本以外の人から見れば、昨年の震災以来原発事故のせいで日本中汚染されているイメージなのだから、選手たちは日本に来たがらないし、日本での開催を望むわけがないというのだ。
そんなことを言われるとさすがにむっとするのだが…。
確かに昨年はフィギュアスケート世界選手権が東京開催予定だったのがモスクワに変更になったのでしたっけ?
横浜美術館で行われるはずだったプーシキン美術館展も中止になり、悲しかった。
あのときは余震で損壊するのを恐れて美術品を寄こしたがらないのだと思っていたが、今年のロシアアニメ展が滋賀→福岡と西日本を巡回し、今年になってようやく東日本に来る(東京では八王子だが)という状況で、彼らが懸念しているのは地震というよりそっちの方かとようやく私も気付いたのだった。
そういう理由で外国の人が東京不支持なのだとしたら、嫌な感じではあるが、相手の心境としては納得はしてしまう。
(ただ、面と向かって正直にそうは言わないで欲しい。)
かの上司はいまだ「東京落選」に関し自信満々だ。
私の西アジア好きは今に始まったことではないので、無論イスタンブール開催支持なのだが(イスラムにとって、特にイスラムの女性にとってオリンピック開催はとても意義のあることだと思う)、東京開催でないのならマドリードでも構わない。
日本であっても広島や長崎が開催地として立候補していたら支持していたかもしれない、とにかく東京開催は嫌だ。やめてくださいよ、とにかく。
そんなことにお金をつぎ込むくらいなら他にやることがいくらでもあるでしょうに。
私の漠然とした考えはそんなものだった。
もっと現実的なことを述べると、日本や近隣国で開催された場合、リアルタイムでは観戦できないことが多い(仕事中だから)ので、適当に時差のあるところでやって欲しいと思う。
その点でもイスタンブールはちょうどよいところにある。
(マドリードはあまりよくない。)
2002年のワールドカップや北京オリンピックの経験からそう考える。
「東京に決まってしまったら困りますねえ」
と私が言うと、上司は即座に
「世界の人が東京開催を支持するわけがないでしょ!」
と高らかに言い切ったのだった。
その自信はどこからきているのだ???
端的に言うと、日本以外の人から見れば、昨年の震災以来原発事故のせいで日本中汚染されているイメージなのだから、選手たちは日本に来たがらないし、日本での開催を望むわけがないというのだ。
そんなことを言われるとさすがにむっとするのだが…。
確かに昨年はフィギュアスケート世界選手権が東京開催予定だったのがモスクワに変更になったのでしたっけ?
横浜美術館で行われるはずだったプーシキン美術館展も中止になり、悲しかった。
あのときは余震で損壊するのを恐れて美術品を寄こしたがらないのだと思っていたが、今年のロシアアニメ展が滋賀→福岡と西日本を巡回し、今年になってようやく東日本に来る(東京では八王子だが)という状況で、彼らが懸念しているのは地震というよりそっちの方かとようやく私も気付いたのだった。
そういう理由で外国の人が東京不支持なのだとしたら、嫌な感じではあるが、相手の心境としては納得はしてしまう。
(ただ、面と向かって正直にそうは言わないで欲しい。)
かの上司はいまだ「東京落選」に関し自信満々だ。
2013年1月9日水曜日
だいすきな本だった
児童文学といったら、まずはやはりイギリスだ、と思う。
細かくみていけばフランスやドイツやスペインも挙げられるのだろうが、やはり何をおいてもイギリスだ。
それからチェコとスロヴァキア。
チェコは世界で最初に絵本をつくったコメンスキーがいらっしゃるし、スロヴァキアは現絵本の国だ。
ロシア・ソ連も児童文化華やかなところだ。勿論。
小さい頃からロシアの絵本を読んで、ロシアのお話のお芝居を観て、人形劇を観て、アニメーションを観て、そうやって育った。
ソ連は特に、戦争児童文学の宝庫なのだった。
これからは戦争、ではなくてただの児童文学の宝庫でありつづけますように。
宮川やすえさんが亡くなったという新聞記事をみて、このお名前はかつてよく目にしたのだと懐かしく思った。
宮川さんが訳された絵本や児童文学の多くを今でも覚えている。
民話・お伽噺がたくさんあった。
けれど、なかでも印象深いのは、実は結構泣きながら読んだ記憶がある本。
レフ・カッシーリー『もえる貨物列車』
戦争中に列車である大事な荷物を運んでいる。ドイツ軍から解放された地方の子どもたち届けるあるものなのだ。大きな犠牲の挙句に任務が果たされ子どもたちがそれを手にするところが感動的だった。
ビクトール・ガリヤフキン『ぼくのだいすきなパパ』
バクーに住む甘えん坊のペーチャ。パパと平和に暮らしていたけれど、突然戦争によってパパは去っていく。そして帰ってこない。よくあるそういう話(特にソ連では)なのだけれど、泣けます。映画化もされているそうだ。
宮川さん、たくさんの贈り物をありがとうございました。
細かくみていけばフランスやドイツやスペインも挙げられるのだろうが、やはり何をおいてもイギリスだ。
それからチェコとスロヴァキア。
チェコは世界で最初に絵本をつくったコメンスキーがいらっしゃるし、スロヴァキアは現絵本の国だ。
ロシア・ソ連も児童文化華やかなところだ。勿論。
小さい頃からロシアの絵本を読んで、ロシアのお話のお芝居を観て、人形劇を観て、アニメーションを観て、そうやって育った。
ソ連は特に、戦争児童文学の宝庫なのだった。
これからは戦争、ではなくてただの児童文学の宝庫でありつづけますように。
宮川やすえさんが亡くなったという新聞記事をみて、このお名前はかつてよく目にしたのだと懐かしく思った。
宮川さんが訳された絵本や児童文学の多くを今でも覚えている。
民話・お伽噺がたくさんあった。
けれど、なかでも印象深いのは、実は結構泣きながら読んだ記憶がある本。
レフ・カッシーリー『もえる貨物列車』
戦争中に列車である大事な荷物を運んでいる。ドイツ軍から解放された地方の子どもたち届けるあるものなのだ。大きな犠牲の挙句に任務が果たされ子どもたちがそれを手にするところが感動的だった。
ビクトール・ガリヤフキン『ぼくのだいすきなパパ』
バクーに住む甘えん坊のペーチャ。パパと平和に暮らしていたけれど、突然戦争によってパパは去っていく。そして帰ってこない。よくあるそういう話(特にソ連では)なのだけれど、泣けます。映画化もされているそうだ。
宮川さん、たくさんの贈り物をありがとうございました。
得たもの
下高井戸シネマにカウリスマキの「ラヴィド・ボエーム」を観に行った。
«ご自由にお持ちください»の中に宝物がたくさんあった。
「カラヴァッジョ」 都立美術館講堂での上映会で観たのでプログラムを持っていなかった。ラッキーだ。
「ニキフォル 知られざる天才画家の肖像」 プログラム、持っていると思うが。もし持っていたら友人に譲る。
「太陽に灼かれて」 シャンテ・シネのプログラムを持っている。これはもっと薄い、試写会用のものか?オレグ・メンシコフのことが「オレグ・メーシコフ」と表記されている。(ナージャの苗字が「ミハルコフ」になっているのは正規のプログラムも同じだ。)
「サルバドル」 ポスター形式のプレスシート。実は未見です。
「KING OF TOKYO O FILME」 映画は未見。アマラオ、懐かしい。彼やジャンが活躍していた頃、FC東京の試合は時々観ていた。(私はエスパルスファンなのだが、やはりFC東京が一番身近なチームではある。)
«ご自由にお持ちください»の中に宝物がたくさんあった。
「カラヴァッジョ」 都立美術館講堂での上映会で観たのでプログラムを持っていなかった。ラッキーだ。
「ニキフォル 知られざる天才画家の肖像」 プログラム、持っていると思うが。もし持っていたら友人に譲る。
「太陽に灼かれて」 シャンテ・シネのプログラムを持っている。これはもっと薄い、試写会用のものか?オレグ・メンシコフのことが「オレグ・メーシコフ」と表記されている。(ナージャの苗字が「ミハルコフ」になっているのは正規のプログラムも同じだ。)
「サルバドル」 ポスター形式のプレスシート。実は未見です。
「KING OF TOKYO O FILME」 映画は未見。アマラオ、懐かしい。彼やジャンが活躍していた頃、FC東京の試合は時々観ていた。(私はエスパルスファンなのだが、やはりFC東京が一番身近なチームではある。)
2013年1月7日月曜日
クリスマス
今日はクリスマスなので、お祝いです。
BEST-ANIMATION.RU - СТИХИ, ПОЗДРАВЛЕНИЯ, ПОЖЕЛАНИЯ, ЛУЧШИЕ АНИМАЦИИ, АНИМАЦИОННЫЕ КАРТИНКИ, ОТКРЫТКИ ИНТЕРНЕТА СКАЧАТЬ БЕСПЛАТНО
お祝いの食卓はというと、生姜入りワンタンと、あとは残りもの。
ワインとシュトーレンと、ふわふわリスちゃんチョコレートをいただきました。
BEST-ANIMATION.RU - СТИХИ, ПОЗДРАВЛЕНИЯ, ПОЖЕЛАНИЯ, ЛУЧШИЕ АНИМАЦИИ, АНИМАЦИОННЫЕ КАРТИНКИ, ОТКРЫТКИ ИНТЕРНЕТА СКАЧАТЬ БЕСПЛАТНО
お祝いの食卓はというと、生姜入りワンタンと、あとは残りもの。
ワインとシュトーレンと、ふわふわリスちゃんチョコレートをいただきました。
2013年1月6日日曜日
グラナトキン・メモリアル開幕
おっと、今晩からグラナトキン・メモリアルが始まるのでした。
ロシアは19:00(現地時間)対ラトヴィア戦が初戦となります。
Вратари: Александр Васютин («Зенит»), Мирослав Лобанцев (Локомотив М»).
Защитники: Виталий Лысцов, Темур Мустафин (оба – «Локомотив» М), Марат Гарипов («Краснодар»), Александр Каляшин («Академия» Тольятти), Вячеслав Караваев, Денис Масютин (оба - ЦСКА), Эльмир Набиуллин («Рубин»), Степан Ребенко («Зенит»).
Полузащитники: Максим Ермаков («Краснодар»), Дмитрий Ефремов («Академия» Тольятти), Аршак Корян, Алексей Миранчук, Антон Миранчук (все - «Локомотив» М), Валерий Сарамутин («Динамо» М), Иппэй Синодзука («Спартак» М).←こちらが篠塚一平選手ですね。
Нападающие: Денис Давыдов («Спартак» М), Александр Моргунов («Академия» Тольятти), Алексей Курзенев («Локомотив» М).
"Мемориал Валентина Гранаткина" (2013)
前半終わって1-0でロシアリード。
8分にデニス・ダヴィドフが先制点。
その後ダヴィドフはすぐアレクセイ・クルゼネフと交代しています。
篠塚選手はベンチ入りしていません。
2点目が入った!
交代したクルゼネフが入れました。
クルゼニョフって言っているか。
Стартовый состав
1Лобанцев Мирослав
2Караваев Вячеслав
4Ребенко Степан (K)
5Каляшин Александр
7Ермаков Максим
10Моргунов Александр
11Давыдов Денис
8′ Гол
12′ (Курзенев Алексей)
13Корян Аршак
14Ефремов Дмитрий
16Лысцов Виталий
20Сарамутин Валерий
35′Желтая карточка
Запасные
12Васютин Александр
3Масютин Денис
8Гарипов Марат
9Курзенев Алексей
12′
51′ Гол
57’Желтая карточка
15Набиуллин Эльмир
18Миранчук Антон
19Миранчук Алексей
Гооооолллл!!!!!Корян!!!
コリャンが3点目。アルメニア系だね。
8番の子が入ってきた。
マラト・ガリポフ、クラスノダール。
18,19の子が入る。双子?ミランチュクくんたちは兄弟であろう。
7番と交代。
コリャンも交代。
シュートはキーパー正面。
8番の子のファウルでラトヴィアにPK、これを決められ3-1になりました。
要らないカードをいただいちゃっている。
守備が今一つ。
3番の子が入る。
ロスタイム3分のアナウンス。
ラトヴィアのシュート!辛くも防ぐ。
おしまい。
テキストはこちら。
次戦はСедьмого января россияне встречаются с Грецией (19.00).
追記:アレクセイ&アントン・ミランチュクくんたちはやはり双子。御年17歳。
昨年のお誕生日
ロシアは19:00(現地時間)対ラトヴィア戦が初戦となります。
Вратари: Александр Васютин («Зенит»), Мирослав Лобанцев (Локомотив М»).
Защитники: Виталий Лысцов, Темур Мустафин (оба – «Локомотив» М), Марат Гарипов («Краснодар»), Александр Каляшин («Академия» Тольятти), Вячеслав Караваев, Денис Масютин (оба - ЦСКА), Эльмир Набиуллин («Рубин»), Степан Ребенко («Зенит»).
Полузащитники: Максим Ермаков («Краснодар»), Дмитрий Ефремов («Академия» Тольятти), Аршак Корян, Алексей Миранчук, Антон Миранчук (все - «Локомотив» М), Валерий Сарамутин («Динамо» М), Иппэй Синодзука («Спартак» М).←こちらが篠塚一平選手ですね。
Нападающие: Денис Давыдов («Спартак» М), Александр Моргунов («Академия» Тольятти), Алексей Курзенев («Локомотив» М).
"Мемориал Валентина Гранаткина" (2013)
前半終わって1-0でロシアリード。
8分にデニス・ダヴィドフが先制点。
その後ダヴィドフはすぐアレクセイ・クルゼネフと交代しています。
篠塚選手はベンチ入りしていません。
2点目が入った!
交代したクルゼネフが入れました。
クルゼニョフって言っているか。
Стартовый состав
1Лобанцев Мирослав
2Караваев Вячеслав
4Ребенко Степан (K)
5Каляшин Александр
7Ермаков Максим
10Моргунов Александр
11Давыдов Денис
8′ Гол
12′ (Курзенев Алексей)
13Корян Аршак
14Ефремов Дмитрий
16Лысцов Виталий
20Сарамутин Валерий
35′Желтая карточка
Запасные
12Васютин Александр
3Масютин Денис
8Гарипов Марат
9Курзенев Алексей
12′
51′ Гол
57’Желтая карточка
15Набиуллин Эльмир
18Миранчук Антон
19Миранчук Алексей
Гооооолллл!!!!!Корян!!!
コリャンが3点目。アルメニア系だね。
8番の子が入ってきた。
マラト・ガリポフ、クラスノダール。
18,19の子が入る。双子?ミランチュクくんたちは兄弟であろう。
7番と交代。
コリャンも交代。
シュートはキーパー正面。
8番の子のファウルでラトヴィアにPK、これを決められ3-1になりました。
要らないカードをいただいちゃっている。
守備が今一つ。
3番の子が入る。
ロスタイム3分のアナウンス。
ラトヴィアのシュート!辛くも防ぐ。
おしまい。
テキストはこちら。
次戦はСедьмого января россияне встречаются с Грецией (19.00).
追記:アレクセイ&アントン・ミランチュクくんたちはやはり双子。御年17歳。
昨年のお誕生日
2013年1月5日土曜日
フィンランドの輝き
感心したことに、ムーミンもサンタクロースもいない、それでもフィンランド!の催しなのでした。
(アンドレイ君さえいないんだよ。)
じゃあ、そのフィンランドって何?っていうと、「生活の中の美」、ガラス器・陶器なのでした。
フィンランドに旅行したら、結構お高くて荷物になるにもかかわらず、食器を買いこんだりするものなのではないでしょうか。
一言で「機能美」と言い表されてしまうが、実に「使いやすそう!」なのがいい。
小難しいゲージュツっぽい作品は見当たらず、すっきりとした実用に適う、シルエットもマチエールも美しい。
いかにも地味な展覧会で、案の定かなり空いていたのですが、自分も楽しめたし、同行者もおもしろがってくれたので、展覧会初めとしてやかなかよかったです。
ムーミンはいないが、鳥はたくさんいました。
撮影可能の箇所もありましたので、紹介します。
入口付近にある動画によるインスタレーション
これは動画で撮るべきなのでしょう。
幻想的で美しかったです。
鳥たちのオブジェです。
こちらはハッリ・コスキネンさんによるインスタレーション「きわみの光」
トナカイ好きの私には嬉しかった「トナカイの集団」
気になった作品に「クレムリンの鐘」「歌う白鳥」があります。
このように、この展覧会はガラス器にほぼ特化し、デザインもすっきり実用的でありながらモダンな美しさに輝くものでしたが、フィンランドのデザインは食器類とともに家具においても発揮されていますね。
10年以上前だったと思うけれど、実家が今のアパートに引っ越す前、NHK教育テレビでカウリスマキの「浮き雲」を放映していたのです。
偶々うちに来ていた伯父は映画のことはさして関心を持っていなかったのですが、主人公夫妻がいよいよお金に困って家財が差し押さえにあって運び出されるというシーンで、「お、この家具のデザイン、いいね」とつぶやいたのを思い出します。
伯父はクラフト系の工芸をやっている人なので、フィンランドの家具デザインには相通じるところを感じたのでしょう。
(アンドレイ君さえいないんだよ。)
じゃあ、そのフィンランドって何?っていうと、「生活の中の美」、ガラス器・陶器なのでした。
フィンランドに旅行したら、結構お高くて荷物になるにもかかわらず、食器を買いこんだりするものなのではないでしょうか。
一言で「機能美」と言い表されてしまうが、実に「使いやすそう!」なのがいい。
小難しいゲージュツっぽい作品は見当たらず、すっきりとした実用に適う、シルエットもマチエールも美しい。
いかにも地味な展覧会で、案の定かなり空いていたのですが、自分も楽しめたし、同行者もおもしろがってくれたので、展覧会初めとしてやかなかよかったです。
ムーミンはいないが、鳥はたくさんいました。
撮影可能の箇所もありましたので、紹介します。
入口付近にある動画によるインスタレーション
これは動画で撮るべきなのでしょう。
幻想的で美しかったです。
鳥たちのオブジェです。
緑色だとキウイみたい。
こちらはハッリ・コスキネンさんによるインスタレーション「きわみの光」
トナカイ好きの私には嬉しかった「トナカイの集団」
気になった作品に「クレムリンの鐘」「歌う白鳥」があります。
このように、この展覧会はガラス器にほぼ特化し、デザインもすっきり実用的でありながらモダンな美しさに輝くものでしたが、フィンランドのデザインは食器類とともに家具においても発揮されていますね。
10年以上前だったと思うけれど、実家が今のアパートに引っ越す前、NHK教育テレビでカウリスマキの「浮き雲」を放映していたのです。
偶々うちに来ていた伯父は映画のことはさして関心を持っていなかったのですが、主人公夫妻がいよいよお金に困って家財が差し押さえにあって運び出されるというシーンで、「お、この家具のデザイン、いいね」とつぶやいたのを思い出します。
伯父はクラフト系の工芸をやっている人なので、フィンランドの家具デザインには相通じるところを感じたのでしょう。
登録:
投稿 (Atom)