家人の知り合いに貸し出す本
2023年12月13日水曜日
2023年9月23日土曜日
EUフィルムデーズ2009
観たのは
*アイルランド「ジョジーの修理工場」
小品ながら衝撃作だった・・・。
*イタリア「マイ・ブラザー」
イタリアの家族の歴史描く映画というと長時間でじっくりというのが多いがこれは100分だったか。割としんみりな作品だった。
*スウェーデン「クリスマス・オラトリオ」
初見は1990年代後半の北欧映画祭だったが、あの映画祭に通底した暗さが記憶に引っかかっていたところ、10数年ぶりに観る機会を得て、主演男優が来日して挨拶、その際実は彼はこの映画の後メンタル面で俳優業を休んでいたということを言っていて、映画の内容をなぞるような人生送っていたのかもしれない。その後回復しているんだろうか。
*イギリス「世にも憂鬱なハムレットたち」
劇中劇で、好みの映画。当時は意識しなかったが監督はケネス・ブラナーだったか。
*チェコ「カラマーゾフ兄弟」
これも劇中劇タイプの作品で、この年のEUフィルムデーズ中のベスト。一般公開して欲しかったな。
*デンマーク「ファイター」
当時のEUフィルムデーズには多かった移民二世とヨーロッパ側の受容のあり方を問うタイプの作品(今年のフィルムデーズのにもあったような)。でもこの頃はまだ前向きな未来志向な作品作りだったよなと回想してしまう。
*ポーランド「神さまの小さなお庭で」
警官主役のコメディーで面白くはあったが、英語字幕のみだったので、内容についていけないところが多々あって残念。
*ドイツ「耳のないウサギ」
サッカーシーンがあったと思う。
*ラトヴィア「バトル・オブ・リガ」
つまらなかったけど、ラストの俯瞰シーンは美しかった。
*リトアニア「永久機関」
内容覚えておらず、バルトの国々はまだおもしろい映画作れないでいるのかなと思ったのが記憶に残っている。
2011年の映画ベストテン投票用紙
投票用紙が手元に残っているということは投票しなかったのかしらん。
日本映画
1 ひろしま
2 沈黙の春を生きて
3 ショージとタカオ
4 百合子、ダスヴィダーニャ
5 かすかな光へ
※たぶん、そもそもこの5本くらいしか邦画は観ていないだろう。
5の「かすかな光へ」は2023年現在内容を全く覚えていなかったが、HP観たら教育学者太田堯先生についてのドキュメンタリー映画だった。
外国映画
1 木洩れ日の家で(ポーランド)
2 蜂蜜(トルコ)
3 バビロンの陽光(イラク)
4 花嫁と角砂糖(イラン)
5 おじいさんと草原の小学校(南アフリカ)
※今でも印象深く心に残っているのは「木洩れ日の家で」と「花嫁と角砂糖」
やはりこの2国は映画大国でどんな時にも傑作を世に出してくる。
イオセリアーニについてのメモ(2005年頃?)
アテネ・フランセ文化センターで特集上映があった際のレクチャーのメモなのではないか?
或いはエイゼンシュテインシネクラブで山田和夫先生か井上徹さんのお話だったかな。
*1934年トビリシ生まれ→音楽院→モスクワで教育 工学→映画大学
*現在はフランス在住
*2004年「イオセリアーニに乾杯」
*「四月」 実験的 卒業制作のつもりだった ”印象主義的象徴主義”
→身を隠し、労働者で働く 何か月か→卒業制作「鋳鉄」→卒業 監督となる
しかし
*「落葉」カンヌ受賞 ロシア語版を監督が禁止
*グルジア表記は嫌い→”ゲオルギア”「唯一ゲオルギア」「ゲオルギアの古い歌」
「歌うつぐみがおりました」
「田園詩」
*1979年移住 「グルジア語を母語とする」条項を削除する憲法案
*1984年 グルジアの人民芸術家を受賞
「月の寵児たち」ソ連で一般公開
(ここまでメモ書き)
イオセリアーニ、昔からソ連が嫌い、ロシアが嫌い、だけど映画教育受けたのはモスクワの映画大学なので、講義するとき例に挙げるのはエイゼンシュテインとかソ連の映画だったりするんだよね、と山田和夫先生がおっしゃっていた。
グルジア呼びが嫌いな人がいるのか、というのを知ったのはイオセリアーニがきっかけだったと思う。あの当時既にそれを主張してタイトルに「ゲオルギア」を入れていたから。ゲオルギアで良いと思う。アメリカの州名で呼ぶよりずっといい。あと、「じょるじあ」でしたっけ?昔の日本の書物に出てくる国名、それでもいいと思う。
ミハルコフとは思想信条まるで違いながらもテクニシャンで映画作りが実に上手く天才、とにかく面白い作品を作りはする。ただ、やっぱりフランスに行ってからの作品よりソ連時代に作ったものの方が100倍いいと思う。そういう意味でイオセリアーニはソ連あっての映画監督なのだと思うのだ。本人にとっては嫌だろうけど。
2023年9月18日月曜日
「ロシア」は、いかにして生まれたか:タタールのくびき を読了
薄目でハンディー(全157頁)だが内容の濃い貴重な書籍。
「父祖の土地(の回復)」というスローガン、それに至る観念は当時から既にあったものではなく後から形成されてきたものだということに気づかされた。
※キプチャク・ハン国が当時の名称ではなく俗称のため、現在は使われず「ジョチ・ウルス」となっていることから知らなかった。
※この時代はリトアニアが大国だった!
2023年9月11日月曜日
2023年9月9日土曜日
2023年8月25日金曜日
録画メモ:大統領の理髪師/アナザーストーリー その時、市民は軍と闘った~韓国の夜明け 光州事件
*「 大統領の理髪師」はソン・ガンホ(以下ガンちゃん)を初めて観た作品。
「タクシー運転手」もよいけど、朴大統領時代を描いたこの作品も良いよ!
*アナザーストーリーで取り上げているのはその「タクシー運転手」
トーマス・クレッチマン(「スターリングラード」)も出演している。
2023年8月14日月曜日
第6回東京イラン映画祭 イランに平和を
初日10日(金)は観に行けず。
2日目11日(土)朝から。
※このハンサムくん、杖をお持ちの方にお声かけするなど気配りもできる優しい若者だった。
※最終日、書いているところを目撃し、ハンサムくんの手書きだったことが判明。
Last dayと書き足し、いまだ考え倦む #東京イラン映画祭🇮🇷 スタッフ ベーランバンド似?の美形くん。今日も同じシャツである
2023年7月29日土曜日
黒海人と冶金人だって
手始めに2014年5月2日のオデッサ・ジェノサイドについての箇所を開いてみたら、まあ割と詳しく書かれているけれど、私がリアルタイムで観たのといろいろ齟齬があるんだよな。
それにまず「五月二日、オデサのサッカー競技場で「黒海人」(オデサ)と「冶金者」(ハルキウ)の試合が行われることになっていた。いずれのチームの熱狂的ファンもマイダン支持であることで有名で」との記述に、文字通りこけそうになってしまった。(サッカーファンならまずこんなことにはならないよね。趣味の問題でもあるが、これまで見た中で一番センスない訳だと思う。「黒海人」に「冶金人」とか。)
「市街北部(競技場近く)のギリシャ広場」などで衝突が起こったとの記述(131頁)にも頭をひねる。試合が行われたオデッサの競技場は東部で、ギリシャ広場から徒歩15分くらいか?近いと言えるのかな。
というわけで、まだ読み始め。
2023年7月26日水曜日
芸術新潮2003年
特集
12月 ロシア・イコンへの旅
積読の本棚15
https://isbnsearch.org/isbn/1574670646
の日本語訳なのであろう。
亀山郁夫大先生の訳か。
それにゲルギエフもすっかりZになってしまったからな。
これは飛ぶ鳥を落とす勢いだった頃のゲルギエフ。
積読の本棚14
2023年7月24日月曜日
読み倒した岩波の「たのしいお話」シリーズ
岩波の「たのしいお話」シリーズはどれも楽しかった。
しんぶん赤旗2004年3月15日付「ロングセラー今週の一冊」
ラチョフの絵も懐かしい。単行本のこの形式が好き。
2023年7月23日日曜日
積読の本棚9 大島幹雄さんのサーカス本
桑野塾でお世話になっている(最近はすっかりご無沙汰している)大島幹雄さんである。
大島幹雄さんの文章は『ボリショイ・サーカス』で読んだのだろうか、無類の面白さ!
こちらも読みたいと思いつつ、積読約20年である。
2023年7月20日木曜日
2023年7月17日月曜日
2023年7月16日日曜日
1997年秋頃検索していた本 ブルガーコフなど
高杉一郎訳のもの
ブルガーコフ?