2021年4月18日日曜日

サイレント映画に輝きを ピアノdeシネマ「カメラを持った男」

 前々からジガ・ヴェルトフは苦手だと書いていたが、サイレントではなくて音が入ることでこんなに見え方が違うのか!と発見した、柳下美恵さんの「ピアノdeシネマ」アップリンク渋谷卒業の回、「カメラを持った男」

嫌いではないがサイレントだと(実は)寝ちゃうこともあった。初見の頃、え?これがドキュメンタリーですって?おかしいだろ!と思った(わからないなりに嫌いではなかった)し同じ頃ソクーロフのエレジーシリーズとか観てソ連のドキュメンタリーは私が思っていたような記録映像作品ではなく多分に主観的なものなのねと理解したものだった(このあたり、上映後の井上さんの解説がちょっと触れてくださった点である)

が、柳下さんのピアノで今までになく新鮮にわくわくして観た、聴いた。99分45秒のロングバージョン、どの場面もこんなに素敵だったのか?と発見ばかり。いや、これ、十分カウフマンの「春」のきらめきがこの作品にしてすでに芽生えていたのではないか。なぜそれが今まで私には見えていなかったんだろう?コマ撮り、モンタージュ、斜めの構図、俯瞰と仰望、いろいろ試し尽して愉しんで撮っている、革命後の若々しいソ連の町。モスクワ中心かと思っていたら、オデッサやヤルタの労働者クラブでの撮影もあったんだな。

上映後の井上徹さんの解説、時間が押していて残念だったが、井上さんの言わんとする、ドキュメンタリー、劇映画、再現ドラマ、そしてヴェルトフの獲得した映画眼という映画の真髄、柳下さんが触れたこの映画の物語性についても、感じるところはあり、わかったつもりにはなっている。記録映像=ドキュメンタリーではないのだ。編集で主観が入りまくるが、それでこそ映画作品なのだ。

柳下さん「カメラを持った男」、「これがロシアだ」というタイトルで紹介されていたが、「これが映画だ」とも言える。

これは至言であると思った。

ピアノ、とってもパワフルで、超絶技巧も!とにかく楽しかった。



2021年4月17日土曜日

指小形だったサフラジェット

 映画「サフラジェット」(邦題「未来を花束にして」)観るまで知らなかったサフラジェットという言葉だが、なかなかわかりやすく読みやすく頭に入りやすい絵本があった。

序文から驚きで、メアリー・ポピンズの働いていたバンクス家の奥さん、ウィニフレッド・バンクス夫人がサフラジェットなのだとか。

(映画「メリー・ポピンズ」の設定がそうなのか?本を読み直したいなと時々思うが手に取れないままになっている。)

サフラジェットはサフラジストの指小形。-etteは小さきもの、劣ったもの、女性的なものにつける接尾辞で、女性参政権を求める過激な運動を行う「女性政治社会連合」をばかにし嘲るために記者が呼んだのが始まりである由。その蔑称を女性たちが自称もして運動を続けていった。ブルーストッキングの女性たちとの嘲りを先取りして『青鞜』を創刊した日本の先達たちを思い起こすエピソードだ。

あの映画のエンドロールで女性参政権を得た順に各国のリストが流れるが、なぜか日本はこのリストになかった。だが、1945年12月17日、改正衆議院議員選挙法(50年に公職選挙法に統合)が公布され、20歳以上の男女に平等な選挙権が認められたことをもって日本は女性参政権を実現させている。

そしてこの本では、世界のサフラジストの一人として市川房枝が載っている。

最後のページに年表があって、1881年マン島(一部)、1893年ニュージーランドから2006年アラブ首長国連邦、2015年サウジアラビアまで。日本は1945年に挙がっている。この本では日本は忘れ去られていなかった。

1959年ブルネイ 但し1962年以降男女とも国民に選挙権は認められていない…

 1973年バーレーン 但し初めて選挙が行われたのは2002年

オーストラリアは世界で3番目の1902年に女性参政権を得ているのに、但しアボリジニには適用されず、アボリジニが選挙権を得たのが1962年

モルドバは1978年ってほんとか?1944年のソ連編入からそれまで何やってたんだ?

ポルトガル(1976年)やリヒテンシュタイン(1984年)はあのスイス(1971年)より遅い。

人物・詳しい歴史についてはこれからぼちぼち読む。


2021年3月27日土曜日

UEFA U-21 アイスランド戦メモ書き

 Александр Максименко(Спартак)  

 Павел Маслов(Спартак)⇒Артем Голубев, 61

 Игорь Дивеев(ЦСКА)

 Роман Евгеньев(Динамо)

 Наир Тикнизян(ЦСКА)

 Данил Глебов(Уфа)

 Иван Обляков(ЦСКА)

 Денис Макаров⇒Константин Тюкавин(Динамо), 72

 Арсен Захарян(Динамо)⇒Наиль Умяров(Спартак), 71

 Даниил Лесовой(Динамо)⇒Александр Ломовицкий(Спартак), 77

 Федор Чалов(ЦСКА)⇒Вячеслав Грулёв(Динамо), 61


2021年3月21日日曜日

期待外れ

かなり期待外れだった。

画風が違っていたらまだましだったかもしれない


絵が好みじゃないっていうのがまずあるのだが、ポリシーは大変結構だけれど、子ども向けとも大人向けとも中途半端でどちらが読んでもあんまりおもしろくないのではという感想を持った。残念だけど。
いや、もっと読みやすくてわかりやすい絵本を期待していたということです。

2021年3月15日月曜日

あの本は読まれているか

パステルナークが情けなさ過ぎる(結局どちらとも別れない)が実際こんなものだったのかも。
オリガも清廉な人物ではない。パステルナークの家族からすれば略奪者だ。

戦争中に活躍し”祖国に貢献”した女性が戦後は男性たちにその活躍の場を明け渡し、忘れ去られ、どうかすると嘲笑や中傷の的になったりする様子は、例えばラリーサ・シェピチコの名品「翼」で切なく描かれ、スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチも『戦争は女の顔をしていない』で容赦なく綴ったものだけれど、この本ではアメリカでも戦中にスパイとして活躍した女性をしれっとないがしろにするような、あるいは女性の提言を男性が自身の手柄として掠め取るような今でもしばしばあるあるあるの場面があり、女性蔑視の世相が描かれていて、タイピストたちの登場場面は生き生きとしているけれど思い当たる様々なことどもがなかなか辛い。

マイノリティーの問題、有能ならいいんじゃないかと感じるのはおそらく現代の感覚であって、当時全くそれを許さない社会だったのか(露見したら即追われてしまいう)と改めて思う。『四人の交差点』を思い出すなど。ストーリーはそっちの方にいっちゃうんだ…という風には感じちゃったけれど。
書き忘れてたこと:『あの本は読まれているか』でイリーナが同僚たちからロシア人と言われて私はロシア系アメリカ人だアメリカで生まれたのだと言う。それでもスプートニク打ち上げ成功のニュースにCIAの上司や同僚たちは深刻なショックを受けるがイリーナは誇らしいような気持ちになる。今まで自身の中の”ロシア”を否定しがちだった彼女がなぜソ連の偉業を誇らしく感じるのか、複雑な心理が淡々と描かれる。イリーナの後々の行動は小説の中ではぼかされているし彼女のアイデンティティや心情の行方もおそらく意図的に描かれていないのだが、周囲からのロシア人扱いは繰り返し描かれる。

どうでもよい補遺
Twitterで表記のことで呟いたら訳者から丁寧なリプライをいただいた。
「ツェントラリニ・ドム・リテラトロフ」345頁
ただの片仮名書きになっているけど文学者中央会館とでもルビを振っておいてほしかったな
パステルナーク(に限らず文学者たち)が出かけて人と会ったり朗読会に出たり食事をしたりするところなのだろう
http://cdlart.ru

増刷の際に、「文学者中央会館」というルビをふるということにしていただけたそうだ。

2021年2月4日木曜日

メッリの訃報

  サッカー元イラン代表MFメフルダード・ミーナーヴァンド氏が27日、COVID-19感染のため死去した。45歳だった。

1998年フランス大会に出場、対アメリカの試合で勝利。

 アリ・アンサリアンもCOVID-19感染で亡くなったという。

あの頃のチーム・メッリ、「素敵な近所のお兄さん」的な憧れだった。

サッカー選手引退後、ミナヴァンドは歌手、アンサリアンは映画俳優として活躍していたという。


2021年2月1日月曜日

録画メモ イラン

 NHKシルクロード第二部から

(5)炎熱・イラン南道と(6)砂漠とコーラン

1980年代前半、イスラム革命直後でイラン・イラク戦争中の困難な時期に取材していたのかと今更ながら感心する。

「世界遺産 イラン 絨毯にに込めた夢」


「ウォーデン」

ついこの間K'sシネマで観たばかりでさっそく放映があった