2021年5月2日日曜日

コーカサスの金色の雲:再録

 NHK-FMシアター シリーズ ロシア・ユーラシアの現代文学を録音したMD⇒CD作業、最終回はアナトリー・プリスターフキン『コーカサスの金色の雲』

原作は三浦みどりさんによって邦訳されていて、放映当時はご存命だったはずだが、ドラマの前の解説は彼女ではなかったのは残念だな。イスカンデルはなぜか沼野充義先生の解説だったのに(訳は浦先生なのに)。

映画化された「金色の雲は宿った」も不朽の名作で、実は私が生涯で最もぼろぼろに泣いた映画なのだ(キーラ・ムラートワの「灰色の石の中で」との二本立てであった)。




沼野充義先生が指摘されていたのだけれど、映画の方では原作にあった主人公コーリカの双子の片割れサーシカが殺される場面では残虐さはかなり薄めて別れは抒情的に描かれているが、その代わりラストが原作以上に容赦ない。恐らく当時の状況だとこっちの方だったんだろうというもの。

ラジオドラマはサーシカの死の場面は映画ほど薄めてはいなかったけれど原作そのまんなの残虐描写はさすがにしていなかった。ラストはオープンで。

チェチェンとロシア、作者のプリフターフキンは憎しみの連鎖を止めなければならないという立場を崩さない。そういう考えを一番具現していたサーシカは、でもあっけなく命を落としてしまうのだが…。
そして、90年代の数々のテロ事件、とりわけ2004年のベスラン学校占拠事件で多くの子ども達の命が奪われて、「やはり憎しみを止めるのは無理なのだろうか」と弱気とれる発言もしたことを覚えている。度重なる惨劇がそうさせたのか。でも、絶望しないでほしい、と思った。
今やもう、プリフターフキンも、訳者の三浦みどりさんも、この世にない。

しかし、今でも読み返さなければいけない本である。

今日は5月2日、2014年にオデッサで惨劇「オデッサジェノサイド」があった日。
憎しみの連鎖は断ち切らないといけない。

0 件のコメント:

コメントを投稿